
手回し焙煎が話題の無人販売所。コーヒーとともに、“手と間”の哲学を届ける活動も行う『珈琲てんのき』を訪れました。コーヒーを通じて、暮らしにそっと寄り添う。そんな心地よい時間が流れる、高尾の癒やしスポットです。
高尾緑に映える木の無人販売所
高尾駅から車で約7分。元八王子町の緑に囲まれた住宅街の一角、目の前には公園が広がる、なんとも気持ちのいい場所に『珈琲てんのき』の無人販売所があります。

無人販売所は、ご近所の方が手がけたという心温まるエピソードもあり、木のぬくもりと地域とのつながりが感じられます。暑い時期には発泡スチロールのケースで温度管理をおこなうなど、細やかな工夫もされています。

所在地:東京都八王子市元八王子町3丁目2750番地843
ロゴを手がけたのは、ご家族の中で“画伯”と呼ばれている娘さん。筆ペンでササッと描いた一枚が、味のある唯一無二の仕上がりに。子どもの感性がそのまま息づくデザインに、ご夫婦そろって「これだ!」と即決されたそうです。

豆・ドリップ・茶まで多数ラインナップ
『珈琲てんのき』では、手回し式の焙煎機を使い、五感で仕上げる丁寧な焙煎が魅力。珈琲豆100g(豆or粉)1,000円、ドリップバッグ250円、むぎ茶300円、黒焼き米茶(パック3袋)500円のほか、多彩な価格帯で気軽に楽しめます。

『コーノ式抽出シェア会』を開催
『珈琲てんのき』では、不定期でさまざまな活動を開催しています。そのひとつが『コーノ式抽出シェア会』。コーヒー好きの間で根強い支持を集める“コーノ式ドリッパー”を使い、抽出の奥深さに触れることができます。

コーノ式抽出は、コーノ式の円錐型フィルターと一点抽出により、コーヒー豆本来の味わいや香りをじっくりと引き出します。丁寧なドリップが特徴です。

取材の際、天紀さんがコーノ式で一滴ずつ丁寧に淹れてくださった一杯は、香り高く、やわらかなコクの中に、すっきりとした後味が広がる心地よい味わい。“手と間”を込めて淹れられたその一杯には、ゆったりとした時間が流れるような、やさしい余韻が残りました。

天紀さんが目指すのは、ただおいしいコーヒーを届けることではありません。「てんのきの珈琲を飲む時間が、おまもりのような存在になってほしい」そんな願いが込められていると、やさしく語ってくださいました。心が揺れるとき、少し疲れたときに、そっと寄り添ってくれる。そんな温かさを感じるコーヒーです。

『暮らしの焙煎体験会』を開催
『暮らしの焙煎体験会』では、手回し式の焙煎機を使いながら、コーヒー作りへの真摯な姿勢に触れられる、貴重な時間を味わうことができます。

『珈琲てんのき』が大切にしている考え方に、「珈育ち(子育ち)」という言葉があります。それは、珈琲豆を育てることと子どもを育てることに通じる考え方です。「環境を整え、信じて、見守る」こと。焙煎の際も手回し式の焙煎機を使い、豆の表情を見ながら丁寧に仕上げているそうです。

それはまるで、子どもの成長を信じて見守るような感覚かもしれません。環境を無理に操作するのではなく、必要なタイミングでそっと手を添えるだけ。

そんな姿勢が、豆にも子どもにも、やさしく伝わっていきます。そんな思いが込められた「珈育ち」は、珈琲づくりの姿勢であり、ご夫婦の子育て観でもあり、そして『珈琲てんのき』という空間そのものを表しているようです。

『トーキョーコーヒー』の拠点として
『珈琲てんのき』は、『トーキョーコーヒー』の拠点として認定されています。トーキョーコーヒーとは、「登校拒否」のアナグラムから名付けられ、「大人が楽しんでいる姿を見て、子どもが安心し、自主的に活動に参加する流れを生み出す」活動です。

トーキョーコーヒーの活動の一環として、『珈琲てんのき』では「豊かな心地よい時間を分かち合う」をコンセプトに掲げ、コーヒーにとどまらないご夫婦それぞれのさまざまな取り組みを行っています。

育っていく『珈琲てんのき』
小さな点から始まり、さまざまな縁でつながりながら、すくすくと育つ木のような『珈琲てんのき』。どんな木に育っていくのか、今後のお二人の活動からますます目が離せません。さまざまな活動やイベント出店の最新情報は、ぜひInstagramでご確認ください。


『珈琲てんのき』が伝えているのは、「手をかける」ことで生まれるぬくもりと、「間を大切にする」ことで育まれる心のゆとり。焙煎や抽出はもちろん、子育てや暮らしなどさまざまな活動に“手と間”の精神がやさしく息づいています。暮らしの中に「手と間」を見つけるヒントが、きっとここにあります。
珈琲てんのき
※情報は取材当時のものです。来店の際は公式情報をご確認ください。
- 住所
- 東京都八王子市元八王子町3丁目2750番地843
- アクセス
- 高尾駅から車で約7分
- 営業時間
- 7:00〜20:00頃
- 定休日
- 不定休
- Webサイト
- https://tennoki.base.ec/
- @coffee_tennoki
WRITER 投稿者
