2025年11月11日に高尾山を歩いてきました。混雑状況や紅葉の色づき、山頂の見頃具合を知りたい方に向けて、高尾山口駅から山頂までを現地レポート。11月中旬の“今”の高尾山の様子をわかりやすくお伝えします!

紅葉シーズン到来!高尾山もみじまつりで秋の絶景ハイキングを【12/14まで】
公開日: 2025.11.05
紅葉の名所・高尾山で「もみじまつり」が開催中!ケーブルカー沿線から山頂まで美しい秋景色が広がり、各所でイベントも楽しめます。秋の高尾山へ、絶景ハイキングに出かけてみませんか?…
清滝駅
『高尾山口駅』に到着したのは2025年11月11日の9:00。駅前にはすでに多くの登山客達が待ち合わせをしています。
ケーブルカー『清滝駅』に向かう道もすでに色付いていますね。ちなみに高尾山の公式インスタグラム【公式】いこうよ高尾山では毎日高尾山の様子が投稿されています。登山を計画している方は参考にするといいかもしれません。
清滝駅に着きました。平日の朝ということもあり、ケーブルカーは長蛇の列になるほどの人おらず、待ち時間なしで乗れそうです。
1号路
今回はあえてケーブルカーやリフトは使わず、往路は歩いて登ってみます。とは言ってもガチの登山者ではないので1番ビギナー向けの『1号路』を登っていきます。
服装は長袖Tシャツ、長袖シャツ、ジャンパーで登りましたが、登り初めて20分程で暑くなりジャンパーを脱ぎました。この日の気温は14℃前後でしたが、ゆっくり歩いていてもじんわりと汗をかきます。
進むにつれ、徐々に標高が高くなるのがわかり、見下ろすと景色が広がり始めます。これが山登りの醍醐味ですよね。
40代男性がゆっくり登って40分程でケーブルカー『高尾山駅』付近に到着しました。ここも眺めがいい!
この場所に着いたのがちょうど10:00くらいでした。高尾山名物の『天狗焼』で有名な『天狗屋』さんを覗いてみると…なんと、開店と同時にこの行列!でも、回転も早いのでそんなに待たずに購入できそうです。
お団子休憩
朝から何も食べず登っていたので、さすがにお腹が減ってきたところにお茶屋さんが出現!計算されたかのような立地に思わず立ち止まります。
立ち寄ったのは『権現茶屋』さん。炭火焼きのごま団子が人気です!今回は『江戸甘味噌だんご』(500円)を注文!うるち米を使っていてモチモチ柔らか食感で、味噌の甘じょっぱさがペコペコのお腹を満たしてくれます。
薬王院
さて、お腹も満たされたところで、ここからが登山の本番。まず、薬王院を目指します。権現茶屋から薬王院までは平坦な道なので、余裕を持って5分ほど歩けば到着します。
入ると人気スポット『願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)』には多くの人が並んでいます。輪を潜り煩悩を取り払ったところで、大錫杖を鳴らして祈願することで、願いの成就を祈るそうです。ここも紅葉が綺麗。
御本堂も多くの人が参拝しています。やはり海外からの旅行客も多く見られます。
山頂
薬王院を出ると再び山道が続き、20分程登って山頂へたどり着きました。
山頂はすでに多くの人がいますが、平日ということもありごった返しているほどではありません。各々写真を撮ったり、食事をしながら楽しんでいます。
季節ごとに姿を変える高尾山は何度登っても気分がいいです。
頂上の紅葉はすでに見頃を迎えています。
帰路
帰りはリフトを使って下山する事にしました。さすがにこの時は汗も引いて寒かったのでジャンパーを羽織りました。寒さ対策は万全に!
下山したらちょうどお昼時だったので、『橋詰亭』でお蕎麦をいただきました。登山後のそばほどおいしいものはない!大満足で楽しい登山でした。
高尾山の紅葉レポいかがだったでしょうか?半日あれば十分楽しめる高尾山。紅葉を楽しむのもよし。登山、お団子、お蕎麦などご自身の楽しみを見つけてください。
WRITER 投稿者