2026年3月14日に、JR東日本が乗車運賃を大幅に改定します。利用者の減少、保守・安全投資の増加などが背景にあるため、通勤・通学で利用している人たちに大きな影響を与えることになりそうです。
運賃改定のポイント
運賃改定の仕組みは複雑となっているのですが、大きなポイントは4つ。
・定期外(普通旅客運賃)は、平均7.8%値上げ。
・通勤定期は平均12.0%、通学定期は平均4.9%値上げ。
・首都圏の「電車特定区間・山手線内」の運賃区分を「幹線」に統合するので(除外区間あり)、同区間で完結する乗車は大幅値上げ。
・JR他社とまたがって利用する場合に、通算加算方式を導入。別線化に伴い、例えば東京~熱海間は運賃改定後、JR東日本ルートと新幹線に乗車するJR東海ルートで運賃が変わる。
運賃改定の詳細は、JR東日本公式サイトの運賃改定詳細パンフレットをご確認ください。
改定後の運賃をシミュレーション
運賃改定前と改定後の普通運賃と定期運賃は、JR東日本公式サイトの改定後運賃検索サイトでシミュレーションできます。改定前後の普通運賃・定期運賃を比較できるので、通勤・通学区間の確認に便利です。
例として、八王子駅から西八王子駅までの改定後運賃を調べました。ICカード利用で改定前は146円ですが、改定後は155円と9円の値上げとなります。
同じ区間の通勤定期運賃は、以下のとおりです。
・1ヵ月:4,280円→ 4,910円
・3ヵ月:12,210円→ 13,960円
・6ヵ月:20,660円→ 26,620円
八王子駅から新宿駅までの普通運賃は、更に値上げ額が大きくなります。ICカード利用で改定前は492円ですが、改定後は616円と124円の値上げとなります。
同区間の通勤定期運賃も、以下のとおり大幅な値上げとなります。
・1ヵ月:14,970円→ 18,720円
・3ヵ月:42,660円→ 53,350円
・6ヵ月:71,950円→ 92,330円
今回の値上げは、遠方に通勤・通学している人たちにとって大きな負担増となりそうです。定期券の利用やルートの見直しなど、上手に節約する工夫が必要ですね。
WRITER 投稿者