お囃子で八王子まつりへ 八幡上町囃子連

お囃子で八王子まつりへ 八幡上町囃子連

生まれた町はどこでもいい

毎年節分を過ぎると、お祭りの各グループが始動します。八王子まつりまで、まだ時間はあるのですが、祭り好きのスタートダッシュ速し(笑)。

「でも私は、めじろ台在住なので八王子まつりはちょっと遠いし、参加しにくい」と思われるかもしれませんが、現在は八王子市民のみならず、どこの市町村の方でも参加ウエルカムな団体が増えています。今回はその一つ、お囃子の八幡上町囃子連の話題です。

「八幡上町囃子連」のみなさん

八幡上町とは、マップでもわかるように、八王子駅と西八王子駅のちょうど中間地点。マンション街になってしまった横山町、八日町などに比べ昔ながらの商店街が現存する町です。ここの「八幡上町町会」の活動は非常に活発。町会の各部会の中に、防犯部、商店会などがあり、その一つが「八幡上町囃子連」となります。若いメンバーが多く、「生まれた町にこだわらず、参加したい老若男女を募りたい」という気概があります。

八幡上町の場所はここです

山車の上で演奏

とはいうものの、「お囃子って何?」から始まる方も多いでしょう。八王子まつりでは19町会19山車が出ますが、山車に乗り、あの独特な音色を奏でる係り……それが「お囃子」です。太鼓もたたき、笛も吹き、踊りも踊る……楽譜はなく口伝で連綿と伝承されてきました。これを教えてくれ、一緒に活動し、そして八王子まつりにも参加できるのが「八幡上町囃子連」の今回のメンバー募集です。

山車の上だけではなく、様々なイベントにも呼ばれます

春日会長は「お囃子はジャズ的要素もあり、始めたらハマると思います。特にお子さんには、様々な世代や地域の人と交流できるいいチャンス。音楽好きにも踊り好きにもおすすめです」。山車に乗ってちょっと高いところから八王子の街を眺める……「祭りの主役はお囃子だ」という人がいるのもうなづけます。会費無料。見学も随時受け付けています。八幡上町囃子連への参加&見学お申し込みは下から。(高田)

こんな風に毎週土曜日、稽古します

WRITER

地域情報紙「よみっこ」

地域情報紙「よみっこ」

記事一覧

八王子を中心とした超地域密着型(ハイパーローカル)の地域情報紙です。新聞配達の流通を使い週6日発行・お届けをしています。※現在は読売新聞の購読者に限定して、朝刊に折り込む形で発行しています(日刊:5,000部)。八王子(主にめじろ台1~4丁目、緑町、山田町、椚田町、狭間町、館町、小比企町、寺田町、大船町、西片倉2~3丁目、みなみ野、七国※一部分に配布されないところもあります)に配達されています。