- PR
- イベント
【10/25・26】『恩方市民センターまつり』地域の輪を広げる2日間!館長が語る恩方の魅力とは?

10月25日(土)・26日(日)の2日間、恩方市民センターで『第28回 恩方市民センターまつり』が開催されます。文化展示やステージ発表、模擬店など盛りだくさんのイベントに向けて、今回は恩方市民センターの館長さんに見どころや地域とのつながりについてお話を伺いました。
地域みんなで作る、年に1度のイベント。
令和7年度のテーマは「ひろげよう ふるさとの和」。30周年ということで3回に渡り、イベントや模擬店などの催しが行われます。
1、2日目は10月25日(土)・26日(日)に文化祭・展示、福祉イベントを。3日目は初めての取り組みとして『こどもシティ』とオンガタ食堂によるコラボイベントを開催します。

第28回 恩方市民センターまつり
- 開催日程
-
10月25日(土) 13:00~16:00(文化祭)
10月26日(日) 10:00~15:00(文化祭・福祉イベント)
11月9日(日) 12:00~15:30 (オンガタ食堂・こどもシティ・ふわふわ) - 会場
- 恩方市民センター
- アクセス
- 高尾駅から西東京バス「恩方市民センター」下車すぐ
- 駐車場
- 近隣に臨時駐車場完備。現地にてご案内いたします。
- 主催
- 恩方地区住民協議会・恩方市民センターまつり実行委員会
どんなお祭り?
恩方市民センターまつりは、毎年10月に開催。2025年は開館30周年の節目を迎え、地域全体が盛り上がる特別な年に。子どもから大人まで楽しめる展示や発表、模擬店、福祉イベントなど・・・地域が一体となって作り上げる、年に一度のおまつりです。
体育室では子どもたちが主役となり、ダンスや演奏などを披露。

過去の市民センターまつりの様子
展示コーナーでは写真・絵画・書道・手芸など、地域の方々による力作がずらり。

過去の市民センターまつりの様子
空間をうまく使ったディスプレイも見どころ!

過去の市民センターまつりの様子
模擬店では餅つき、700食限定の特製カレー、豚汁などが提供されるなど、毎年行列ができる人気ぶり!

過去の市民センターまつりの様子
また、フリーマーケットや血管年齢測定コーナーもあり、地域の健康と交流を支える内容となっています。

過去の市民センターまつりの様子
例年2日間で2,000〜3,000人以上が訪れるという規模の大きさからも、恩方地区の団結力と活気が感じられます!

過去の市民センターまつりの様子
文化祭(25日・26日)
10月25日(土) 13:00~16:00/10月26日(日) 10:00~15:00
- 1階(会議室・廊下):子どもの作品・写真展示
- 2階(多目的室・和室・音楽室):書道・いけ花・絵画・木彫・陶芸・手芸・短歌・俳句・写真・ほか展示
福祉イベント(26日・体育室)
10月26日(日) 10:00~ 体育室にて実施。
参加団体(予定)
- ベテル保育園、元木保育園
- 元木小学校 3・4年生
- 恩方第二小学校 放課後子ども教室「やまのこ」
- 恩方東学童保育所、恩方西学童保育
- 恩方中学校吹奏楽部、Po’aono☆kaka
- 聖パウロ学園高等学校「ハンドベルクワイヤ」
- 八王子市青少年対策恩方地区委員会(健全育成標語 優秀作品表彰式)
フリーイベント(26日・日曜)
- 飲食コーナー:カレー/コーヒー
- 模擬店(予定):餅つき・わたあめ・焼きそば・豚汁・生ビール・ジュース・チョコバナナ・フランクフルト・子どもゲーム・ポップコーン など
- フリーマーケット/ガス風船/ふわふわ遊具/福祉園/血管年齢測定(医療法人永寿会)ほか
※内容は変更になる場合があります。
市民の憩いの場、恩方市民センター
恩方市民センターは、市の公共施設でありながら、運営の主体は地域住民による「住民協議会」。館長も地域のボランティアである住民協議会の会長が務めており、まさに住民の手で作り上げられた“開かれたコミュニティ拠点”です。

館内には図書室や調理室、幼児用プレイルーム、会議室、和室などがあり、世代を問わず多目的に利用可能。

地域イベントやお役立ち情報も随時発信しており、暮らしに寄り添う温かな施設です。

縄文時代の息づく場所に建っていた!
実はこの恩方市民センター、建設時の発掘調査で縄文時代中〜後期の住居跡や石を使った料理跡(石蒸し)が発見されたというユニークな歴史を持ちます。その出土品の一部は現在もセンター内で展示されており、地域の“ルーツ”を感じることができます。
なんと館長自身も子どもの頃に、別の場所で縄文土器を発掘した経験があるとのこと!なんというレア体験!!

恩方市民センターの施設案内や利用方法は、公式サイトをごらんください。
館長にお話を聞いてみた!
地域をまとめる“ハブ役”として活躍する館長に、恩方の魅力やイベントの見どころについて語っていただきました。
館長・川島さんってこんな人!
恩方市民センターの館長は、実は本業が電気工事店の社長さん! 日々地域のために奔走しています。そしてもう一つの顔が、恩方地区の「住民協議会」会長。なんとこの会長職が、市民センターの館長も兼ねるという仕組みなんです。
つまり、館長は地域をつなぐハブ。町会や学校、NPOなど、いろんな団体を“横串でつなぐ”調整役として日々動き回っています。そしてまだ50代と若くエネルギッシュ!「子ども食堂」を立ち上げたり、資金が足りなければ自ら企業をまわって寄付を募ったりと、まさに“走る館長”。行動力と情熱で恩方のまちを電気のように明るく照らしています。

今回のおまつりの見どころ
――ズバリ!館長的なおススメポイント&見どころを教えてください!
館長:まず、やっぱり恩方ならではの「餅つき」は外せないね!毎年長蛇の列になるくらい人気のグルメだから、最近は時間を区切って売るように工夫していますよ!
――つきたてのおもちは絶対おいしいですもんね!あとポスターに書いてある『ふわふわ』ってなんですか・・・?
館長:これは毎年子どもたちに大人気のでっかいドーム型遊具!中でみんなが飛び跳ねてるのを見てると嬉しくなるね~。

去年新調したばかりの新品!みんな『ふわふわ』に集まれ~
――あと館内での展示もあるんですよね?
館長:そうそう、地域のみなさんが心を込めて作った写真や絵画、書道なんかの展示も本当に素晴らしいんだよ。普段なかなか自分の作品を見てもらう機会って少ないでしょう?こういう場所で「いいね」って言ってもらえるのってすごく貴重な場所だと思ってるよ。短歌みたいな渋い作品もあれば、かわいらしいものもあって、ジャンルもいろいろ。見て回るだけでも楽しいのでぜひ!

恩方の魅力とは?
――館長が思う「恩方の魅力」とは、何でしょうか?
館長:やっぱり一番は「人の温かさ」かな。特に、昔から住んでる人たちが、あとから引っ越してきた俺たちみたいな人間を全然排除しない文化があるんだよ。驚くかもしれないけど、今、地域の団体の会長をやってる人たちに、生っ粋の恩方出身者ってほとんどいないんですよ(笑)
――え、それは驚き!でもそのオープンな雰囲気が、地域の活気に繋がっているんでしょうか?
館長:その通りだね。新しい人が入ってきやすいから、俺みたいな若い世代も活動しやすいし、大先輩たちは「これをやれ」なんて言わずに、むしろ「困ってるなら手伝ってやるよ」って言ってくれる。だから「子ども食堂」みたいな新しいことも始められるんだ。世代を超えて自然に助け合える、いい意味での田舎の良さが残ってるのが、ここの自慢かな。
――なるほど。人の繋がりが本当に強いんですね。
館長:そうなんです。それにスーパーや病院など、生活必須施設も全部このエリアで揃うから、暮らしやすいっていうのも魅力だね。恩方以外の人も、このおまつりに遊びに来て、恩方の雰囲気を肌で感じてみてほしい。きっと好きになると思います!

ちなみに、恩方市民センターのロゴマークがあるって知ってました?カラスがモチーフなんです!童謡『夕焼け小焼け』の作詞者が恩方出身であることで曲に登場するカラスをモデルにしたと言われています。

\ぜひ恩方へ遊びにきてくださいね!/

八王子の市民センターまつりスケジュール
10~11月は恩方市民センター以外にも、市内各所の市民センターでイベントがめじろ押し!お近くの市民センターにぜひ遊びに行ってみてくださいね!
10/25~10/26 由井市民センターまつり
10/25~10/26 大和田市民センターまつり 福祉のひろば
10/25~10/26 台町市民センターまつり・福祉文化祭
11/8~11/9 石川市民センター文化祭
11/8~11/9 由井市民センターみなみ野分館まつり
11/1~11/2 ~地域ふれあいのつどい~由木中央市民センターまつり
11/1~11/2 中野市民センター文化祭
11/1~11/2 浅川市民センター秋の文化展
11/1~11/2 川口やまゆり館まつり
11/1~11/2 元八王子地域つどい
11/1~11/2 加住市民センターまつり

パワフルで優しい館長が全力でプロデュースする『恩方市民センターまつり』は、“ふるさとの温かさ”をガッツリ感じられる3日間です。文化も人も、世代を超えて交わるこの場所へ、ぜひ足を運んでみてください!
八王子市 恩方市民センター
※情報は取材当時のものです。来店の際は公式情報をご確認ください。
- 住所
- 東京都八王子市西寺方町260-4
- アクセス
- 京王八王子駅・八王子駅北口 バス「恩方ターミナル」「大久保」行 中小田野 下車徒歩3分
高尾駅北口 バス「宝生寺団地」行 中小田野 下車徒歩3分
高尾駅北口 バス「グリーンタウン高尾」行 タウン中央 下車徒歩7分 - 営業時間
- 9:00~21:30
- 電話
- 042-652-3333
WRITER 投稿者
