【11/22・23開催】工場や工房の扉が開く、特別な2日間『八王子オープンファクトリー2025』

【11/22・23開催】工場や工房の扉が開く、特別な2日間『八王子オープンファクトリー2025』

八王子市内の工場や工房が特別公開される『八王子オープンファクトリー2025』が、2025年11月22日(土)・23日(日)に開催されます。昨年度も大好評だった人気イベントで、今年も予約受付がスタートしています!

この時期だけ。八王子の“ものづくり”を体感する

「八王子オープンファクトリー」は、先端技術の工場から伝統工芸の工房まで、八王子が誇るものづくりの現場を見学・体験できる期間限定のイベント。普段は立ち入ることのできない工場の内部を見学でき、職人の技術にふれることができると人気の企画で、製造業・織物や染色・宮大工・ミルクファームなど、全33の工場・工房が参加しています。

『八王子オープンファクトリー2025』開催情報

開催日
2025年11月22日(土)・23日(日)
内容
工場・工房見学、各種ワークショップなど
予約
各会場・体験内容により異なります
主催
八王子市・日本コンベンションサービス株式会社
公式サイト
https://site2.convention.co.jp/hachi-of/
公式Instagram
@hachioji_openfactory

今年の大注目は、大人のための「プレミアム体験」!

今年注目なのは、なんといっても少人数限定で職人技をじっくり堪能できる「プレミアム体験」。高級シルクネクタイのオーダー体験やクラフト日本酒のマリアージュ体験、手差し型染のシルクタペストリーづくりなど、12の事業者による特別プログラムが用意されています。静かな工房で職人と対話しながら、自分だけの一品を仕上げる時間は、まさに大人の贅沢!グルメ系も見逃せません。

体験内容を一部ご紹介!

①花街に誕生したクラフト日本酒醸造所で、フレッシュな生酒のマリアージュ体験

東京八王子酒造は、市民とともに酒米を育てるプロジェクトから始まった、話題の新名所。花街の黒塀にたたずむマイクロブルワリーから、シャンパングラスで味わいたい、果実のようにフルーティーで豊かな生酒が生み出されています。

今回このオープンファクトリーのために、八王子産のお米で新しい日本酒を作りたいという、オーナー・西仲鎌司さんによる酒造りの物語を味わいながら、杜氏自ら蔵元をご案内いただける、プレミアムな見学プログラムが用意されています。

内容
・酒造りの背景を学べるレクチャー
・蒸米&麹の試食
・仕込み現場のガラス越し見学
・生サーバーのでのしぼりたて日本酒テイスティング
・生酒ボトリング体験 ・詰めたての生酒720mlのお土産あり

最後は専用ラウンジで、東京八王子酒造が生み出した、フレッシュなクラフトSAKEの飲み比べも。酒粕チーズ豆腐や鱈の西京焼き、合鴨のフルーツ漬け(メニュー例)など、シャンパングラスでいただく、ここでしか味わえない特別な生酒とのマリアージュ。これはもう、申し込むしかないかも…

東京八王子酒造

開催日:11/22(土)・11/23(日)
時間:①10:00-12:00(22日のみ) ②14:00-16:00(23日のみ)
料金:11,000円
所在地:中町10-9
予約フォーム

②匠の技術で織りあげる。1点物の高級シルクネクタイ&ポケットチーフ オーダー体験

成和は、織物のまち・八王子に自社工場を構える、1935年創業の最高品質ネクタイのトップメーカー。

厳選された高品質シルク糸を使い、通常のネクタイ織機よりも縦糸が1,000本多い織機で織るため、通常よりも20~30%高密度でネクタイの質感が驚くほど違います。

今回、成和で体験できるのは、「ネクタイファクトリーだからできるプレミアムなプログラム」。お好きなデザイン画に自分好みの色を色鉛筆で塗って、糸見本帳から実際に織る絹糸を決める、本格オーダーメイド体験です。1つの生地からネクタイとポケットチーフは2点ずつ製作できて(計4点)、ネクタイの幅もスタンダード(8cm)とナロータイ(細幅・7cm)の2種類から選べるとか。さらに、ネクタイの専門家からどのようにネクタイが製造されているか学べて、オシャレなポケットチーフの使い方講座付き。高品質なオリジナルネクタイが、このお値段で手に入っていいのでしょうか…

成和には「MFUマイスター」と呼ばれる、ネクタイづくりの匠が在籍しています。その職人技の背景をより深く知るため、絹織物に特化した施設「機資料館(はたしりょうかん)」を案内してもらえます。
この資料館では、かつて“桑都(そうと)”と呼ばれた八王子で使われていた養蚕用の道具や、織物製作に使われた機械など、貴重な資料が数多く展示されています。ネクタイオーダーという貴重な機会とともに、織物産業の歴史にもふれられ、最高に充実した秋の一日が過ごせそうです。

成和

開催日:11/22(土)
時間:13:00
所要時間:3時間(機資料館見学付き) 料金:22,000円
人数:8名 所在地:北野町518-2
予約フォーム
※完成品は2026年2月末~3月中旬に郵送

③乾燥フルーツや生木を使った、プレミアムなX‘masリースづくり&ドライベジ体験

もぐもぐランドは、カリスマ女性農家・小山律子さんがオープンした、とれたて新鮮野菜や野菜のオリジナル加工品がそろう素敵な直売所。

アイデア満載の小山さんのオリジナル商品はファンも多く、センスあふれる直売所はいつもお客さんでにぎわっています。

今回、ドライフラワー作家のMIEさんが講師となり、農家だから手に入る素材を使った、高級感あふれるX‘masリースづくりが特別に体験できます。クジャクヒバやヒムロスギなどの収穫したての生木をリースのベースに使い、乾燥フルーツやドライフラワーなど農家だからこそ手に入る自然素材を贅沢に使って、ボリューム感のあるプレミアムなリースが作れるんです。人と違うリースをつくりたいという方に、ぜひ参加してほしい!水引をプラスすれば、お正月にもぴったり。

リースづくりのあとは、ドライベジ(乾燥野菜)を使ったミネストローネやブルスケッタを試食しながら、小山律子さんが出汁やミルクでアレンジするドライベジレシピやオリジナル調味料の楽しみ方をレクチャー。乾燥野菜の概念が変わるくらい、とってもおいしいと評判。作る楽しさと、新しい味の体験を両方味わえる、秋にぴったりのなんともプレミアムな体験。もぐもぐランドでしかできない体験で、これは絶対参加したい!

もぐもぐランド

開催日:11/22(土)・11/23(日)
時間:13:00-16:00
料金:15,000円
所在地:打越町2129-6
予約フォーム または電話:042-636-8238

④手差しで染める美しいシルクタペストリーづくり体験

数々の賞を受賞した型染め職人・藤本義和さん。手差し型染とは、糊付けされた生地に一色ずつ小さな刷毛で色を差すことで、色の奥行きが美しいグラデーションを生み出す、藤本さんの独自技法です。色のハーモニーがとても美しく、溜息が出てしまう…。着物業界にはファンが多く、新作を楽しみにしている方もいらっしゃるそうです。蔵出しの貴重な伊勢型紙は3柄より選べます。

今回の体験は、藤本さんがデザインした大判の伊勢型紙を用いて、直伝でシルクタペストリーを染め上げます。柄は、オリジナル伊勢型紙3柄から選べます。流水に紅葉(地色・藍白)、ポピー(地色・萌黄)、つばめと松竹梅(地色・ベージュ)。電話で予約するときに、好みの柄を伝えてくださいとのこと。どれも素敵で迷ってしまいます。

今回用いる型紙は、以前に藤本さんが製作してもらった貴重な伊勢型紙で、特別に蔵出ししたもの。タペストリーづくりは初めての企画とか。モダンに仕上がるので、和室だけでなく、洋室や玄関のインテリアにもぴったり!これはぜひつくってみたい。

藤本染工芸

開催日:11/22(土)・11/23(日)
時間:①10:00~ ②14:00~(所要時間2時間半)
人数:各6名 料金:8,000円
所在地:元横山町1-24-2
予約:042-642-8804
選べる3柄:
左 流水に紅葉(藍白)
中央 ポピー(萌黄)
右 つばめと松竹梅(ベージュ)

⑤日本伝統の木工技術でつくる本格体験。精緻な組子細工「角麻」のアートピースづくり

唐木建具店は、文化財指定・目黒雅叙園の修復に携わる、八王子の老舗木工所。日本の伝統的な建具の技を現代に受け継ぎ、格式のある建築空間を支えています。

今回の体験は、唐木建具店四代目の唐木俊さんと唐木敦さんの直伝で、実際の職人道具を使いながら、伝統の木工技術を体感し、組子細工を仕上げます。八王子で、こんな本格的な体験ができるんですね。注目は、飛鳥時代から使われている「槍カンナ」による木削りの体験。槍のような刃で美しい平面を手仕事で生み出す技は必見!そのほかにも、各種カンナの使い方講座や糊づくり、組子の調整まで体験させてもらえます。

体験のメインは、伝統文様「角麻(かくあさ)」の組子細工のアートピースづくり。ノミで一つひとつの部材を削り合わせると、光の角度で立体的な模様が浮かび上がり、まるで美術工芸品のように仕上がりに!「角麻」は、古来より魔除けや繁栄を願う吉祥柄として愛されているので、玄関などのインテリアにもピッタリ。

建具に使われる上質な木材の種類、意匠の意味、長持ちするのに直せる建具の技法など、昔から日本人が大切にしているものづくりの魅力を教えてもらえるこの体験。唐木建具店のオリジナルサイズのアートピース、これはつくってみたいですね。

有限会社唐木建具店

開催日:11/22(土)・11/23(日)
時間:①10:00-12:00 ②14:00-16:00
人数:各8名 料金:10,000円
所在地:追分町17-2
予約フォーム
または042-622-2529

以上は体験イベントの参加各社のうち一部です。各社の体験イベントへの予約方法、料金、場所等の詳細は、公式サイトでご確認ください。

ほかにも大人がワクワクする、充実した体験が色々。早くも満員御礼となった体験もあるとのことで、最新情報は、公式Instagramや公式サイトをチェック!

工場・工房見学・ワークショップ

また、プレミアム以外にも予約なしでできる体験メニューもあるので、迷った方は、11月22日・23日のオープンファクトリー当日、えきまえテラスに設置されるインフォメーションセンターへお気軽にご相談を!

工場や工房の見学から、実際に職人の仕事に触れられる体験まで、バリエーション豊かなコンテンツがそろいます!

職人の手仕事や機械が動く様子を間近で見ながら、ものづくりの現場に潜入。普段なかなか見られない「どうやってできているの?」の舞台裏を知ることができます。さらに、未就学児など小さなお子さまでも楽しめるワークショップも開催。見学無料の事業所も多く、一部は予約制となっています。

会場マップ

会場となる工場や店舗は、八王子駅周辺をはじめ、高尾・楢原・石川エリアなど市内各地に広がっています。エリアごとに特色ある体験が用意されているので、近場の工房をいくつか巡るのも良し、少し足をのばしてじっくり見学を楽しむのもおすすめです。効率よく回るためにも、事前に気になる会場をチェックしておきましょう。


編集部I

予約や最新情報は公式Instagramや公式サイトをチェック!

八王子の技と文化を体感できる2日間に、プレミアムな秋を八王子で楽しみましょう。

WRITER

編集部I

編集部I

記事一覧

八王子ジャーニー編集部です!ライター・スタッフ募集中!