イベント
能登半島にボランティアに行ってきました 末石さんからの投稿
能登半島にボランティアに行った末石さんから投稿が届きました。現地の様子、八王子市のボランティア助成制度、行かなくてもできる支援の方法、能登の実情を伝える講演会(2月22日)の案内など。
イベント
能登半島にボランティアに行った末石さんから投稿が届きました。現地の様子、八王子市のボランティア助成制度、行かなくてもできる支援の方法、能登の実情を伝える講演会(2月22日)の案内など。
イベント
八王子美術連盟会員や一般の方から出品された作品が八王子市内7つの画廊に展示されます。その7つの画廊を巡りながら鑑賞しようというのが『八王子画廊散歩』です。画廊を巡る途中でカフェやランチを楽しむのもよさそうです!
カルチャー
総合型地域スポーツクラブ運営事業を行っている『NPO法人はちきたSC』が、将来のWEリーグ参入を目指す女子サッカーチーム『NISHI SATOアローレレディース』を創設。 創設1年目にして、東京都2部へ昇格を決めた『NISHI SATOアローレレディース』の鳥海由佳選手に取材をさせていただきました!
イベント
普段は捨ててしまう「コーヒーの粉」、「たまねぎの皮」で白地の手ぬぐいを染めるイベント『たまねぎorコーヒーで楽しむ草木染め』が高尾の森わくわくビレッジで開催されます。
カルチャー
1月19日(日)、クリエイトホールで、『視覚障害者歩行支援システム展示・体験会』が開催されていました。技術の進化に驚きました。それらの機器を利用(購入)するための制度についても聞いてきました。
イベント
「終活には関心があるけど何から始めたらいいのかわからない」。そのような方も多いと思います。このイベントをきっかけとして、「終活」について考えてみませんか? 『お終活 熟春!人生、百年時代の過ごし方』は、難しいことを考えずに、笑って泣ける楽しい作品です。気軽に参加ください。
イベント
多文化共生に関する映画『マイスモールランド』の上映会を実施します。ぜひとも鑑賞にお越しください。
イベント
城跡を学芸員とともに歩いて、中世の八王子について学ぶ『八王子城跡を歩く』が開催されます。
イベント
市民が気軽に親しめる「くらしの中の美術館」として開館した『八王子市夢美術館』。八王子ゆかりの作家たちの作品も数多く展示されるのが『夢美セレクション展』。八王子駅から徒歩15分の駅チカ美術館でアートを身近に感じてみてはいかが?
カルチャー
東京工科大学応用生物学部の多田教授らの研究グループが、いちごの新品種候補を開発しました。その名前は、大学の名前にちなんで『東京幸華』。研究室にて、多田教授と経営企画部長の宮本さんにインタビューをしました。
カルチャー
庶民の文章運動『ふだん記』運動・八王子生まれの社会運動家・橋本義夫さんさんの紹介記事を、揺籃社の山崎領太郎氏に『よみっこ』に投稿していただきました。
カルチャー
2025年2月下旬、『写真が語る 八王子市の100年』が刊行予定です。市民目線で見た懐かしい八王子が、600枚にも及ぶ写真で蘇ります。
イベント
PR
みなさん、八王子で活動する芸者さん達にお会いしたことってありますか(唐突)?実はわたしは芸者さんの後ろ姿すら目撃したこともないんです…。そんななか『桑都テラス』にて、芸者さんたちと交流できるイベントがあると情報をGET!ついに、憧れの芸者さんにお会いできましたよ!大興奮のレポートをお届けいたします!