マイお猪口でカンパイ!飲み放題がアツい『HACHIOJIクラフトSAKEフェスティバル』参加レポ

マイお猪口でカンパイ!飲み放題がアツい『HACHIOJIクラフトSAKEフェスティバル』参加レポ

2024年5月11日に東京たま未来メッセにて開催された『HACHIOJIクラフトSAKEフェスティバル』!多摩地域を中心とした蔵元の日本酒が飲み放題でたのしめるということで、初開催にもかかわらず大注目のイベントでした!盛りあがった現地の様子をお伝えします!

ファンの期待で開場前倒し!?限定感があるマイお猪口にニッコリ

『HACHIOJI クラフトSAKEフェスティバル 2024』は、「旅する気分で日本酒をたのしむ」をコンセプトに企画されたイベント!入場券を購入すると、日本酒を中心としたお酒を飲み放題でたのしむことができて、おつまみにぴったりなフードメニューも数多く販売しているので、会場内でずっと過ごせちゃう!ちなみに、物販のみ利用の場合は入場料無料でした!

八王子クラフトSAKEフェスティバル2024_概要

開場は12:30でしたが、10分前にはすでに入場がはじまっていました!チケットはお得な前売り券と当日券があり、前売り券を購入している方が多い印象でした~。

クラフトSAKEフェスティバル2024_引換券

参加の証であるバンドをまいてもらい、気分もアゲアゲ!会場直後とあってお客さんが多かったのですが、スムーズに案内していただきました!

クラフトSAKEフェスティバル2024_バンド

なんと、参加者全員にマイお猪口のプレゼントが!長房町の陶芸工房『「の」の字』制作で、イベントでしか手に入れられない超レアなもの。今年の干支である辰の文字が限定感あってうれしい~!

クラフトSAKEフェスティバル2024_お猪口

お猪口片手に会場に入ってみると、日本酒ファンですごい賑わいだ!日本酒好きは年配の方という先入観がありましたが、友達同士で参加している20代くらいのかたもいらっしゃいましたー!

クラフトSAKEフェスティバル2024_会場の様子

東京八王子酒造

「まずはここだよね」と言って並んでる方もいた、『東京八王子酒造』。東京都で10番目となる日本酒造場所として去年八王子中町にオープンしたホットな蔵元です!

クラフトSAKEフェスティバル2024_東京八王子酒造

八王子のまちなかで造る日本酒の生酒。『東京八王子酒造』の魅力に迫る

公開日: 2024.04.27

『東京八王子酒造』は東京で令和初・10番目の日本酒醸造所として、八王子の中心市街地に誕生しました。宿場町として栄えた八王子の面影が残る、黒塀通りの一角に構えた酒造を取材してきました。…

まろやかで果実っぽい甘さもある日本酒がおいしい!試飲をして気に入ったお酒があればその場で購入することも可能。

クラフトSAKEフェスティバル2024_東京八王子酒造

岩瀬酒造

千葉県の『岩瀬酒造』は専用サーバーを用意!温度が低く保たれており、フレッシュな日本酒をふるまっていました!

クラフトSAKEフェスティバル2024_岩瀬酒造

硬水で仕込んだ日本酒は関東では珍しいんだそう。濃厚な口当たりでおいしいお酒でした!

クラフトSAKEフェスティバル2024_岩瀬酒造

中村酒造

『中村酒造』はあきる野にある『高尾山』を製造している蔵元。同じ『高尾山』でも、飲み比べをしてみると味がかなりちがう!季節限定の商品もたのしませていただきました!

クラフトSAKEフェスティバル2024_中村酒造

石川酒造

福生市『石川酒造』の『多満自慢(たまじまん)』は地下天然水を使用して仕込むお酒。担当の方によれば「今日のイベントは純米吟醸が一番人気」とのこと!純米吟醸はお米の豊かな味が感じられておいしい…わたしもこれすきです!

クラフトSAKEフェスティバル2024_石川酒造

田村酒造

『田村酒造』は玉川上水のほとりで200年以上日本酒を作り続けている蔵元。こちらも福生市にあります!紫色のラベルの『田むら 山酒4号』はすこし辛口で芳醇。和食とよく合いそうだと思いました!

クラフトSAKEフェスティバル2024_田村酒造

ワイン・焼酎・クラフトジン!日本酒以外のお酒も飲み放題!

『クラフトSAKEフェスティバル』では日本酒以外のお酒をたのしむこともできました!熊本の『房の露』製造の焼酎は、一般販売されておらず飲食店向けなんだそう。ストレートでちょびっと試飲させていただきました!w

クラフトSAKEフェスティバル2024_房の露

『蒼龍葡萄酒』の地元山梨県では、晩酌には一升瓶ワイン…な方が多いとか。セレオ八王子の1階で買えるから、実は八王子にもファンがたくさんいるそうですよ!

クラフトSAKEフェスティバル2024_蒼龍葡萄酒

白ワインのほか、赤ワインも試飲できました!赤ワインは個人的にはしぶいイメージがありましたが、すごく飲みやすくておいしかったです!

クラフトSAKEフェスティバル2024_蒼龍葡萄酒

『東京八王子蒸溜所』は挟間駅近くにある八王子の蒸留所。帽子をかぶったようなシルエットの瓶もかわいい『トーキョーハチオウジン』が有名です!

クラフトSAKEフェスティバル2024_東京八王子蒸溜所

日本酒と比較すると、華やかな香りをより強く感じておいしいです!不定期で行っている蒸留所見学会も人気だそうですよ!

クラフトSAKEフェスティバル2024_東京八王子蒸溜所

物販&フードコーナーも大盛り上がり!

イベントで大好評だったマイお猪口を制作した『陶芸工房「の」の字』の物販コーナー。どの作品もおどろくほど軽くて普段使いしやすそうだな~と感動しました!

クラフトSAKEフェスティバル2024_のの字

続いて、フードメニューもご紹介!京王八王子駅近くに本店がある『けいの家』。のんべえ絶賛の肴『エゾバイツブの磯煮』は、ぷりっぷりの身がおいしい!

クラフトSAKEフェスティバル2024_けいの家

山盛りの海鮮定食が880円!『けいの家 八王子本店』

公開日: 2022.05.16

海鮮ランチが人気のお店  八王子駅の東側エリア、「京王プラザホテル八王子」を右手に直進すると見えてくるのが「けいの家」。みなみ野や日野駅前にも支店があり、ここ八王子店が本店となります。  大きな紺色の店頭幕が、高品位なお店であることを感じさ…

関東ではめずらしい、『熊肉のしぐれ煮』も!熊ってはじめて食べたかも…?ハリがある肉質で変わった味がする脂身がおいしかったです!

クラフトSAKEフェスティバル2024_けいの家

『東京たま未来メッセ』すぐ近くにある『牡蠣処 一燈照隅』の牡蠣料理を食べることもできました!カキフライと牡蠣みその焼きおにぎりを購入~ぜったいおいしいやつ!

クラフトSAKEフェスティバル2024_一燈照隅

選りすぐりの牡蠣を和の空間で楽しむ『牡蠣処 一燈照隅(いっとうしょうぐう)』

公開日: 2023.12.10

王子で牡蠣をいただくと言ったら『Oysterbar W』さんですが、10月に3店舗となる系列店がオープン!『Oysterbar W』さんのカキフライを食べてから、カキが好きになった息子とともに家族3人で伺ってきました!…

日本酒片手に艶やかな芸者さんの舞に酔いしれる!

特設ステージで行われた八王子芸者衆によるステージイベント。開始前からすごい人があつまっていました!八王子の置屋『ゆき乃恵』の女将めぐみさんの紹介で、(写真左から)すずめさん、ふく弥さん、てる葉さんが登場。艶やかですね~!

クラフトSAKEフェスティバル2024_芸者衆

八王子市外からも多くのお客さんが来場していたので、八王子に芸者さんがいることにびっくりな方も多かったです!解説を交えながら進行してくれるので、ノー知識でもたのしめるのがうれしい!

クラフトSAKEフェスティバル2024_芸者ステージ

恋をテーマにした舞、なすとかぼちゃの舞など、バリエーション豊かな5種の演舞が披露されました。ステージ終了後に芸者さんと一緒に記念撮影をすることもできましたよ~!八王子花柳界を感じられる素敵なステージでした!

クラフトSAKEフェスティバル2024_芸者ステージ
カメラもじょ

お土産にもらったマイお猪口を眺めながら、レポートをまとめさせていただきましたw
お猪口には『辰』の文字が刻まれていたので、来年は『巳』になるのでしょうか…!?

『HACHIOJI クラフトSAKEフェスティバル 2024』は日本酒だけでなく、八王子の伝統やおいしい食事もたのしめる最高なイベントでした!次回もぜったい参加したいです~!

東京たま未来メッセ (東京都立多摩産業交流センター)

※情報は取材当時のものです。来店の際は公式情報をご確認ください。

住所
東京都八王子市明神町3-19-2
アクセス
八王子駅北口 徒歩5分
京王八王子 徒歩2分
電話
042-697-0802
店舗情報を開く

WRITER

カメラもじょ

カメラもじょ

記事一覧

最近、趣味で動画編集をはじめました。子ども食堂や地域のための活動を応援しています!普段使いできるご飯屋さんが大好きです。