
2025年5月25日(日)、八王子駅周辺で開催された『八王子ワインフェスティバル2025』に弊社スタッフ3名で参加してきました!市内外の飲食店や有名ワイナリーが集結し、街全体がワイン一色になる大人の街歩きイベント。『せっかくだから全部回るぞー!』と意気込んでいた弊社スタッフ達。無事生きて帰ってこれたのか!?
『八王子ワインフェスティバル2025』とは?
2013年に始まり、今回で12回目。参加店舗を回ってワインの無料試飲が楽しめる飲食店回遊型イベントです。1店舗につき1杯(30cc)の試飲ができ、ワイナリーなどの特設ブースも登場。店舗ごとに異なるワインを味わえるうえ、スタンプラリー形式で巡る楽しさも魅力です!

過去のレポ記事はこちら!

『八王子ワインフェスティバル2023』レポ① 実力派ぞろいのビストロ&トラットリア!
公開日: 2023.06.09
5月に行われた『八王子ワインフェスティバル2023』魅力的なお店がたくさん参加していて、ワインも料理も年々グレードアップ!マスカットベーリーAの飲み比べをはじめ、時間が許す限り巡ってきたのでレポートします!…

ワインの祭典『サンヴァンサン八王子』レポ!※おまけに笑撃のラストあり
公開日: 2023.01.04
ワイン好きにはマストなイベント『サンヴァンサン八王子 2020+2』の様子をレポート!ワインソムリエを目指して修行中の新米ライターも参加し、ジャーニーメンバーで巡った、真面目でオモロい道中と笑撃の結末を、ぜひご覧ください!…

サンヴァンサン八王子2019春 5/19 12:00~開催|グラス片手に楽しくワインの飲み歩きっ!!
公開日: 2019.05.06
あの大好評イベントが 今年の春も開催しちゃいますっ!! 八王子の街中でグラス片手に ワインの飲み歩きができるイベント ST VINCENT HACHIOJI サンヴァンサン 八王子 2013年から始まったイベントも、 今回で早くも9回目!!…
当日は曇ってはいましたが、涼しいちょうどいい気温でワイン日和です。灼熱の夏日だったらたぶん体力がもたないだろうなと思いました。(30代後半女性)

多彩な参加店舗とこだわりのフード
今回参加していたのは、『オープン1年未満の新店』から『通常は予約必須の人気店』まで幅広いラインナップ。それぞれの店舗がフェス限定のフードメニューを用意していて、どれもこだわりが感じられるものばかり。しかもお手頃価格!
「これは後日ちゃんと食べに行きたい!」と思えるようなお店が多く、フェスをきっかけにお気に入りのお店を見つけられるのもこのイベントの醍醐味です。
中には次回以降使えるクーポン券の配布をしているお店もあり、リピートにつながる工夫もバッチリでした。
回ったお店ピックアップ!
今回は全39ブースのうち22ブースを回ることができました。(かなりがんばった)
人気店は特に混雑していて、なかでも『バーゼル』は終了時刻の17:00を待たずに試飲終了になるほどの人気ぶり!特に印象に残ったブースをいくつかご紹介!

『子安神社』
神聖な雰囲気で緑に囲まれて飲むワインは最&高のひとこと。お昼すぎにはかなり混雑していました。

『MANNAKA Cafe & Bistro』と長野のワイナリーとのコラボ出店。お肉の焼ける匂いがたまらんです。(もちろん即買って食べました)

『gauche(ゴーシュ)』
店舗はビルの屋上にあります。眺望がよく、イベント中は人が絶えない人気ぶり。

ベランダで外の空気を吸いつつ一息つくのがオススメ。(山の奥にはサブちゃんのおうちも見えますよ)

『ジンギスカン メーメー牧場』
新鮮なラム肉の串焼きが香ばしくてジューシー!提供されたワインは北海道産で、地域性も楽しめました。

ラム肉がおいしすぎてみんなこの笑顔!

『エルバレンシアーノ』
開始時刻の11:00過ぎに行きましたが早くも長蛇の列!さすが予約の取りにくい人気店!個人的にずっと食べてみたかったパエジャ(パエリア)をいただきました!べらぼうにうまい!!

『SCENE』
地下にあるお店。いつ行ってもムーディーな雰囲気で落ち着きます。地上の喧騒を忘れさせてくれますね。

『ビストロ・ヴァガボンド』
憧れのビストロ!入ってみたかったお店のひとつです。ここではこんな神メニューが。その名も『明日のためのしじみスープ』。これのおかげで翌日どうにか乗り切れました。ありがとうございます。

ほかのお料理も絶品!

初参加でも安心!自由で気軽なワイン体験
会場には、家族友人同士など複数人での参加が多く、なかには初対面の参加者同士で「どのワインを飲む?」と盛り上がるシーンもあり、自然なコミュニケーションが生まれる雰囲気。各ブースにはワインの特徴を記載したPOPが掲示されており、初心者でも選びやすい工夫がされていました。

「今日は赤ワインばっかり攻めてみる」なんてテーマを決めて飲み比べてみるのも楽しいかも。ラベルのデザインで直感的に選ぶのもOK。お店のスタッフに相談したり、生産者に直接感想を伝えられる貴重な機会でもあります。

試飲もボトル購入もリーズナブル
追加試飲は1杯300円〜500円がほとんどで、とても良心的。気に入ったワインはその場でボトル購入が可能な店舗もありました。

総合受付では『ワインフェスティバルオリジナルワイン(100本限定)』も販売しておりました!


計画的にまわるもよし、ふらっと気になるお店に入るもよし。ワイン好きはもちろん、初心者でも安心して楽しめるイベントでした。“街全体が一つのレストランになる日”というそんな表現がぴったりの1日だったと思います。また、弊社スタッフ達はというと、ちょいちょい休みつつもたくさん歩いたので意外にも酔わずに無事帰ることができました(笑)。いくつか気になるお店もあったので今度普通に食べに行きたいなー。次回開催もお楽しみにー!
WRITER 投稿者
