カルチャー
童謡「夕焼け小焼け」の「山のお寺」ってどこ?その3『興慶寺(こうけいじ)』上恩方
【八王子見てある記】シリーズ<童謡「夕焼け小焼け」の「山のお寺」ってどこ?>その3 八王子の歌といえば「夕焼け小焼け」。歌詞にある「山のお寺の鐘が鳴る」のお寺とは?今回の見てある記は、その答えを探すための3回シリーズ最終回です。
カルチャー
【八王子見てある記】シリーズ<童謡「夕焼け小焼け」の「山のお寺」ってどこ?>その3 八王子の歌といえば「夕焼け小焼け」。歌詞にある「山のお寺の鐘が鳴る」のお寺とは?今回の見てある記は、その答えを探すための3回シリーズ最終回です。
カルチャー
【八王子見てある記】シリーズ<童謡「夕焼け小焼け」の「山のお寺」ってどこ?>その2 八王子の歌といえば「夕焼け小焼け」。歌詞にある「山のお寺の鐘が鳴る」のお寺とは?今回の見てある記は、その答えを探すための3回シリーズ2回目です。
イベント
今年で24回目を迎える『陣馬山麓アトリエ展vol.24』。陣馬山の麓にある5つのアトリエが同時にオープン!
カルチャー
【八王子見てある記】シリーズ<童謡「夕焼け小焼け」の「山のお寺」ってどこ?>その1 八王子の歌といえば「夕焼け小焼け」。歌詞にある「山のお寺の鐘が鳴る」のお寺とは?今回の見てある記は、その答えを探すための3回シリーズです。ヒントは、作詞した中村雨紅が通った道……。
イベント
長房小学校の子供たちへキャリア教育の発信を『長房の未来をつくる会』が行っています。キャリア教育の存在を知っていただくことと、それが子供たちの色々な能力を形成させる大切な基盤となり、子供たちが社会に出た時に自立するための知識を深める場としてい…
イベント
PR
いよいよ9月28・29日に開催する『伝承のたまてばこ~多摩伝統文化フェスティバル2024~』。八王子駅周辺の街なかを舞台に、八王子や多摩地域に伝わる伝統文化・芸能の魅力を気軽に鑑賞・体験できるイベントになっております。タイムスケジュールも発表されましたので、編集部が注目する演目なども含めてご紹介いたします。
イベント
アメリカ発祥のニュースポーツ「ピックルボール」の『日韓交流大会』が8月18・19日の両日に、八王子市片倉町の日本工学院八王子専門学校で開かれました。 国内初の国際大会 外国選手団を迎えるピックルボールの国際交流大会は日本国内では初めての試み…
イベント
八王子市高月町の都内最大級の田園風景「高月田んぼ」は、良質な水と自然環境から豊かな生態系を有し、美味しいお米が収穫できます。しかし、生産者の高齢化等により室町時代から続く稲作の継続が難しい状況です。そこで八王子産米による地酒造りを行う「NP…
イベント
2024年10月から2025年1月まで全8回、親子が無料で日本の伝統芸能を体験できる『伝統文化こども日本舞踊教室』の参加者を現在募集しています。 親子で参加できます 令和6年度・文化庁伝統文化親子教室のひとつとして開催される『伝統文化こども…
カルチャー
PR
八王子ジャーニーのテーマソング制作を、高尾『THE 599』の千晴さんを含めた総勢10名のアーティストにお願いしておりましたが…つつつ、ついに完成いたしました!
イベント
PR
2024年も開催!八王子駅周辺の街なかを舞台に『伝承のたまてばこ~多摩伝統文化フェスティバル2024~』が行われます。このフェスティバルは八王子や多摩地域に伝わる伝統文化・芸能の魅力を気軽に鑑賞・体験できる機会として実施する事業です。
イベント
エレベーター用ボタンや表示器の製造・販売を行う八うじの『島田電機製作所』が工場敷地内に「押す」をテーマにした遊び空間『OSEBA』を2024/7/1にオープンしました。あらゆるボタンを押しまくって、遊んで、学べて、非日常空間を楽しめる、ということでさっそくご紹介します!
ニュース
PICKUP
八王子ジャーニーとは? 八王子ジャーニーは八王子の情報に特化したWebメディアです。 八王子市市制100周年の節目の2017年1月1日に誕生しました。 八王子の良いところをポップに紹介し、八王子の魅力を全国にお届けしています! 八王子ジャー...