

いちょう祭りの『通行手形』も作っている株式会社ミナモト代表
焼き印研究家の小林源吉さんをご紹介いたします!
小林源吉さんは82歳。長野県原村の生まれで地元ではオルゴールの部品を作る技術者でした。
高度成長期の昭和42年に上京。八王子市に移り住みます。ときは、ディスカバージャパンブーム。
豊かになった日本人は、全国の観光地を回りました。
手先が器用な源吉さんは、観光地で売るペナント、キーホルダー、ストラップ、ありとあらゆるお土産を作りました。
平成、令和になり、お土産景気が落ち着いたころ、ITに詳しい長男の源幸さんが会社もとゆきに合流。
「オヤジは、箔押しや焼き印の技術があるんだから、それを売ろう」ということになったと言います。
60年以上様々な販促品や焼き印を作ってきた源吉さん

焼き印、それは、写真を見てくださればわかりますが、もとは木工物を焼いて柄や文字を入れるものでした。
この技術においては、60年以上やってきた源吉さん、右に出るものがいません。
それを分かりやすく、源幸さんがネットに載せると……全国から問い合わせが殺到しました。
「私は、焼き印を作る技術しかないんですよ、逆にお客さんの発想がすごくて」(源吉さん)
オリジナルの焼き印を作ってくれるという話を聞いて、ケーキ屋さん、蒲鉾屋さん、豆腐屋さん……様々なお客さんから問い合わせをもらい、商品化に至ったそうです。
豆腐にも焼き印を押すことが可能

源吉さんがすごいのは「妥協を知らない」ところ。
とくに、ヒット作になった宮城県仙台市の松澤蒲鉾さんの『晴れかま』という商品は、表面がデコボコ、面積も小さい笹蒲鉾に押しやすいものを、何回も試作を重ねたと言います。
八王子市民が身近なところでは、いちょう祭りの『通行手形』
あれに押してもらう焼き印も、源吉さんの手によるものです。
笹蒲鉾に様々な言葉を焼き印で押して商品化


「何でも相談に来てください。オヤジの焼き印の技術を皆さんに使ってほしくて」と息子の源幸さんは語ります。
焼き印の技術を持った人は数少なく、ぜひ、皆さんにも小林親子の『匠の技』を会社のアイテムに、家族への記念品などに使ってほしいものです。(高田)
地域情報紙 よみっこ
最後までご覧いただきありがとうございます。
よみっこへのご意見・お問い合わせは、下記のメールアドレスへご送付お願いします。
広告掲載についてもお気軽にお問合せください。
よみっこ編集局
yomikko99@gmail.com

株式会社ミナモト
情報は取材当時のものです。来店の際は公式情報をご確認下さい。
- 住所
- 東京都八王子市中野山王2-14-3
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 電話
- 042-625-0028
- Webサイト
- https://kk-minamoto3.jp/
チェックしよう!